ソロ・キャンプ(2016.7.30-31)
大茅オートキャンプ場
ホージローのソロ・キャンプ第39弾は、
避暑目的で山キャンプをしようと、
岡山県英田郡西粟倉村大茅にある
大茅オートキャンプ場を訪れました。
トラブル続発でハラハラだった
ソロ・キャンプの様子を紹介します。
![]() |
![]() |
|
このキャンプ場は、道の駅「あわくらんど」2Fにある 「あわくらグリーンリゾート」が管理しており、 予約、受付は、ここでします。 |
キャンプ場到着は14:30。 ここがキャンプ場入口です。 案内板の先を右折します。 |
|
![]() |
![]() |
|
実は、このキャンプ場は、 冬場はスキー場になっています。 よくあるパターンですね。 |
入口を入ってすぐに写真の変則三叉路があります。 右がオート(流し付)、真ん中がオート(流しなし)、 左の未舗装路を行くと一般サイトです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ちょっと複雑ですが、 この案内図を見れば分かります。 昔は、だるが峰野営場と言ったんですね。 |
トイレを済ませて、サイトに向かおうとしたら、 なんと、突然のゲリラ豪雨。(゚Д゚*) !! わかさ氷ノ山キャンプ場を思い出すなぁ、、。 |
|
![]() |
![]() |
|
雨はなかなか止まず、予約していた 一般キャンプサイトは荷運びが無理だったので、 管理会社に電話して、オートに変更しました。 |
ということで、今回はオート6番を借りました。 雨の止み間に素早く設営。さすがワンタッチ。 でも、このあとさらなるトラブルが、、。 |
|
![]() |
![]() |
|
とりあえず何とか設営も終わり、 雨が止むまで恒例の園内散策。 ここは管理棟。といっても無人です。 |
ここには自販機があります。 これはありがたいですね。 ただし、ゴミ箱はないです。 |
|
![]() |
![]() |
|
その隣にあるトイレ・更衣室棟。 ここのトイレは洋式水洗です。 オートの下段利用者はココが便利です。 |
さらにその隣にあるシャワー棟。 しかし、ここは現在利用不可。 かわりに近くの温泉割引券がもらえます。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここは最下段の流し付きオートサイト。4000円 数は少なく4サイトです。でも、利用者なし。 結果的には、ここに変更すればよかったのですが。 |
その理由がこのオートサイト用炊事棟。 夕方に分かったのですが、水が出ない! 管理会社には、時間外で電話通じず、、。 |
|
![]() |
![]() |
|
一般キャンプサイト脇のもう1つの炊事棟。 ここも水が出ず使えませんでした。 奥にあるのは避難小屋(施錠されていました)。 |
その下にある一般サイト用トイレ棟です。 一般サイト、オート上段利用者はここが便利です。 和洋両方ある水洗式でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
一般サイトはこんな感じです。1500円。 一応、車も停めてよいとのことでしたが、 ちょっと凸凹しているので、RV向け。利用者なし。 |
一般サイト脇にある親水デッキ。 小さいけれど滝発見! ここで初めて喜んだような、、。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここは、流しなしオートサイト。 計8サイトありますがホージロー以外利用者なし。 ということは、夏休みの土曜なのに、完全ボッチ。 |
オートサイトの良い点は、 電源があること。(利用料込) でも、これで3500円は高くない? |
|
![]() |
![]() |
|
散策していたら雨も止み、 荷物を搬入して、前室設営完了 ここからは何とか上手くいくかな。 |
時間も押してきたので、夕食準備。 今日は、岡山県産加茂牛の鉄板焼肉。 カレーはなぜかハワイアンフルーツカレー。 |
|
![]() |
![]() |
|
あっという間に出来上がり。 まぁ、いつものように焼いただけだし、、。 でも、けっこう美味しかった。 |
まったりタイムのメインは、。 道の駅で買った「ひげプリン」とアイスカフェオレ。 ひげのおじさんが売ってたからこの名前? |
|
![]() |
![]() |
|
日が暮れてガスがかってきました。 ここで、炊事棟の水が出ないことに気づきました。 結局、オートサイトの流しを利用しました。 |
夜のテントサイト。 炊事棟の灯り以外なし。 予想外のボッチなので、けっこうワイルドでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
朝は、久しぶりのホウジロの声に5時起床。 でも、昨夜、場違いな暴走バイクの爆音で、 何度か起こされたので、眠い。 |
朝日も射してきて、爽やかです。 気温は21℃。さすがに涼しいです。 やはり夏は高原キャンプですね。 |
|
![]() |
![]() |
|
今回の新兵器。 ユニフレームの山クッカー角型。 インスタントラーメンンを割らずに調理できます。 |
ということで、朝食はもちろんラーメン。 ご飯は、簡単にパックごはんです。 牛乳は、地元産が手に入らず、大山白バラ牛乳。 |
|
![]() |
![]() |
|
こんな感じで、ピッタリサイズ。 まさにラーメン専用クッカー! パッケージングもデッドスペースができなくてGood! |
乾燥具材や卵も入れて完成。 (たまごは沈没してしまいました。) このラーメン、けっこう美味しかったです。 |
|
![]() |
||
サイトからの眺望。 スキー場ですが、なかなかいい感じでした。 幸いにも熊や鹿、猪などは出ず、小鳥の囀りが木霊する、まさに高原でした。 |
オートサイト | 12(シンク付4) | 価格 | 1,500円〜4,000円 |
チェックイン・アウト | 14:00 翌13:00 | サイト設備 | オートは電源(シンク) |
地面(適応ペグ) | 芝・草(スチール、鍛造) | トイレ | 2ヶ所 |
風呂・シャワー | 車で15分に温泉 | 街灯類 | 場内に数ヶ所(点灯せず) |
ロケーション | 山、高原 | ペット同伴 | 不明 |
焚き火 | 一部可(器具使用) | 予約 | 0868−79−2330 |
買い物場所 | 大原、智頭付近で | 観光 | 登山 |
備考 | シャワー故障中 | 総合評価 | ★★★☆☆ |