ソロ・キャンプ(2016.6.11-12)
ヒロセオートキャンプ場





ホージローのソロ・キャンプ第37弾は、
所用で舞鶴まで出かけたので、そのついでに
福井県大飯郡高浜町山中の「五色山公園」内にある
ヒロセーオートキャンプ場を訪れました。
穏やかな海辺のキャンプ場での
ソロ・キャンプの様子を紹介します。



ここはキャンプ場入口。
ちょっと分かりにくいですが、
「内浦小・中学校」の目の前です。
キャンプ場到着は14:30。
この管理棟で受付します。
トイレ、売店、自販機があります。
案内マップ
サイトは海に向かって階段状になっています。
現在は、最上部の広場もサイトになっています。
今回借りたのは3段目の21番サイト。
1,2段目は家族連れが多かったので、
人のいなかった3段目を最奥を借りました。
今回もドッペルT2−299。
サイトはテントと車でちょうどのサイズ。
大型テントでは余裕はなさそう。
下段から見るとこんな感じ。
落下防止の鉄柵がイマイチです。
もう少し工夫してもいいかな。
3段目ではここだけオーシャンビュー。
とは言ってもかろうじて覗ける程度。
基本的に1段目以外は見えません。
気温も夏らしくなってきたので、
今回のシュラフは、夏用のコールマン。
15℃対応で、ちょうどいいくらいでした。
設営も終わり、恒例の園内散策。
ホージローの借りた3段目のサイト。
ほぼ貸切状態(夕方、1組入りましたが)。
4段目のサイト。
2〜4段目は、サイト間が立木で区切られています。
この日は、4段目以上は利用者なし。
最上段の広場サイト。
ここは近年整備されたらしく、
立木も若くて開放的です。
最上段サイトにある炊事棟。
ここはシンクのみの簡易的なもの。
今回はここを利用しました。
こちらは2段目の入口にある炊事棟。
こちらがメインの炊事棟です。自販機も有。
ゴミは分別収集してもらえます。
2段目サイト。利用は1組でしたが、
中国の方たちで、ちょっとうるさかったです。
炊事棟が近くて便利なのですが、、。
ここが最下段。
ここは完全オーシャンビュー。
今回は利用者も多かったです。ただし、、。
最下段にはトイレ棟がすぐ脇にあり、
簡易水洗のためか、臭いが、、。
トイレ周辺は敬遠したいですね。
シャワー棟(温水)。
3分間100円と良心的。
反対側にもあり計8室。
その奥にある船小屋。
ここも泊まれます。6畳と8畳の2棟。
1棟に見えますが、内部で仕切られています。
キャンプ場の目の前は白井浜海水浴場
砂浜も広く、夏には賑わいそう。
景色もいいです。
このキャンプ場は、釣り客も多く、
キャンプ場でボートもレンタルできます。
竿を持ってきて、釣りキャンプもいいね。
17時になり、ちょっと早いけど夕食準備。
今日は宮津のスーパーで買った、
牛丼とベーコンがメインです。
ご飯炊いて、ベーコン焼くだけの簡単メニュー。
海キャンプだったので、
刺身や焼き魚でもよかったなぁ。
恒例のまったりタイム。
でも、18時過ぎなのでまだまだ明るい。
後片付けをして、ラジオを聞いて過ごしました。
日が暮れて夜のテントサイト。
街灯もありますが、やや薄暗いです。
個人的には好みです。
とは言っても、実はまだ明るいです。
立木が多いのでサイトは薄暗い感じです。
この後、20時過ぎに引きこもりました。
朝は、海側から陽が昇ります。
朝日に染まる海が綺麗です。
やはりオーシャンビューはいいですね。
6時になったので、朝食準備です。
今日はウィンナーとカップスープ。
変わり映えはしません。
牛乳は、宮津で買ったのでヒラヤミルク。
今朝は、コーヒーは自販機でアイスを。
夏らしくなり、ホットがつらくなってきました。
景観的にはイマイチだった鉄柵ですが、
撤収時には物干し代わりになりました。
ブルーシートがよく乾く。
帰り道に五色山公園に寄ってみました。
キャンプ場のすぐ上になります。
別名「花の森」。
公園内にはアスレチック風の遊具があります。
家族連れにはよさそう。
でも、花はどこに?
このような展望所もあります。
四阿があって、ちょっとした休憩スペースです。
草刈りなど手入れは行き届いています。
展望所からの眺望。
やや手前に林がありますが、白井浜が一望できます。
キャンプ場は、ちょうど林の陰になっています。


今回は、舞鶴での所用のついでに、
比較的近場のこのキャンプ場を選びました。
内浦湾に面したキャンプ場で、
夏の海水浴シーズンには、けっこう賑わうようです。
この日も、何組か利用者があり、
少し早いですが、海に入って遊んだり、
釣りをして楽しんだりしておられました。
ソロキャンプを楽しむには、ちょっと場違いな感じがしますが、
夏場を外せば、なかなかに良いところです。
マリンレジャーのキャンプにお薦めできる場所です。


キャンプ場データ

(あくまでも参考までに)

オートサイト 43 価格 3,150円(電源1,000円)
チェックイン・アウト 14:00 翌14:00 サイト設備 電源
地面(適応ペグ) 砂利(鍛造、スチール) トイレ 2ヶ所(サイトと管理棟)
風呂・シャワー 温水シャワー棟(100円) 街灯類 場内に数ヶ所
ロケーション ペット同伴
焚き火 可(器具使用) 予約 0770−76−1858
買い物場所 高浜、舞鶴付近で 観光 海水浴、釣り
備考 ゴミ回収 総合評価 ★★★★☆

<総評>

受付は、管理棟で行います。
料金は、3,150円(電源別途1,000円)とオートとしては標準的です。
海水浴シーズンは、目の前が海なので、けっこう賑わうようです。
それ以外の季節は、そこそこ空いているようです。
ソロキャンプならシーズンオフが狙い目でしょうか。
土質は細かな砂利で、その下には石が多く固いので、
ペグは鍛造かスチールの太ペグが必要です。
キャンプ場場内には、炊事棟2つ、トイレ棟が1つ(管理棟にもあり)ありますが、
規模を考えると、繁盛期は不足がちかも。
それから、トイレは簡易水洗なので、その周辺はやや臭います。
個人的には最下段と2段目奥側のサイトは避けたいです。
買い出しは、付近にスーパーやコンビニがないので、
基本的には事前に高浜や舞鶴、小浜付近で済ませましょう。
お風呂はありませんが、温水シャワーが3分間100円で利用できます。
携帯は、各社繋がるようですが、auは、3Gになることもありました。
ロケーションは基本的に海ですが、2段目以上は見えません。
ただし、歩けばすぐそこです。
ゴミは、受付時にもらうゴミ袋を利用して、
分別回収してもらえます。
施設面では、トイレなどやや不便な面もありますが、
それが気にならなければ、お薦めできます。
ソロキャンプ向きではありませんが、
個人的にはけっこう気に入りました。★4つくらいでしょうか。


inserted by FC2 system