ソロ・キャンプ(2016.2.14-15)
大野アルプスランド
ホージローのソロ・キャンプ第32弾は、
久しぶりの平日休暇がとれたので、
以前から行ってみたかった、
西のソロキャンプの聖地と呼ばれる
猪名川町の「大野(おおや)アルプスランド」に宿泊しました。
ここは大野山の山頂近くにある高原風のキャンプ場で、
大阪、神戸からも近いので人気があります。
しかも、なんと無料キャンプ場です。
聖地でのワイルドで、完全ボッチキャンプの様子を紹介します。
![]() |
![]() |
|
このキャンプ場は行き方に注意が必要なので、 まず、道順から案内します。 ナビ任せでここまではOK! ここを右へ。 |
ここが要注意ポイント! ここも右へ進みます。 左へ進むと山頂へ行けません。(一方通行のため) |
|
![]() |
![]() |
|
ここは間違いませんが、 ここから先は一方通行になります。 このキャンプ場へは上りも下りも一方通行です。 |
アルプスランドやや手前にある 猪名川源流の滝(?)です。 滝とは呼べるかどうか。滝壺は人工物。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここが駐車場です。到着は14時。 キャンプサイトからやや離れているので、 入口付近で荷物を下ろした方が良いでしょう。 |
入口の向かいにある避難棟と展示棟(奥)。 基本的にオフシーズンは閉まっています。 避難棟の意味がないような。 |
|
![]() |
![]() |
|
今回は、最上段にあるサイトを利用。 このサイトは、「日光寺跡地」だそうです。 比較的、平らでGood! |
今回は、新幕のドッペルギャンガーT2−299。 2人用ワンタッチ2ルームテントです。 ちょっと恥ずかしいクレイジーカラーです。 |
|
![]() |
![]() |
|
入口付近から見るとこんな場所です。 アルプスランドの中でも最上段のサイトです。 駐車場、入口、トイレに近くて便利。 |
でも、このサイトを選んだ最大の理由は、 ずばり景観です。 大阪方面が一望できます。 |
|
![]() |
||
ちょっと雲に霞んでいますが、こんな感じで見えます。 景色重視なら、やはり最上段のここが一番かな。 でも、かなり遠望になりますね。 |
||
![]() |
![]() |
|
今回は、寒さ対策として、 イスカのアルファライト1000Xにしました。 でも、キャンプ場の気温は17℃。暑いかも。 |
予想外に暖かいので、散歩がてら園内散策。 ここはトイレ棟です。循環式水洗トイレです。 和洋式あり、センサーで照明、自動水洗します。 |
|
![]() |
![]() |
|
グランドと野外ステージ。 イベント用かな? ちょっと老朽化が進んでいるような。 |
ちょっと古めの炊事棟。でも、センサーライト付き 最下段のサイト脇の林の中にあります。 冬季は凍結防止のため水が出ません。 |
|
![]() |
![]() |
|
最下段のサイト群。 この辺りは林間サイト風。炊事棟が近くて便利。 でも、駐車場からは一番遠い。 |
中段サイト群。 林間風の所もあるが、景観はイマイチ。 この奥側は、駐車場からかなり遠い。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここは無料キャンプ場ですが、 自販機があります。 これは便利です。ホットな飲み物がうれしい。 |
自販機脇に捨てられていたガスボンベ。 こういうことをする人。もう少し考えて! 有料化、閉鎖など、必ず自分に返ってきますよ。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここは大野山山頂。 標高753m。キャンプ場から徒歩10分。 なかなかの眺望ですが、天気がイマイチでした。 |
キャンプ場すぐ脇にある「猪名川天文台」です。 天文台だけあり大野山よりも展望が良い。 木〜日曜日のみ営業。大人200円。 |
|
![]() |
||
天文台から見た大阪梅田方面。 かなり霞んでいるので分かりにくいですが、 やや右の方に、「あべのハルカス」が見えるらしい、、。 |
||
![]() |
![]() |
|
大野アルプスランド案内図。 巨岩めぐりの案内図もありました。 今回はパスしました。 |
扉をタープ状にし、少し早めの夕食準備。 これがこのテントの一押しポイントです。 前室も広く、ソロならゆったり。 |
|
![]() |
![]() |
|
夕食は、ちょっと豪華にステーキ。 カレーは無印良品のフォンドボーカレー。 でも、変わり映えはしませんね。 |
夕食完成。(まだ5時前ですが、、。) この時間になると気温も10℃。 たくさんおられたデイキャンパーも撤収。 |
|
![]() |
![]() |
|
いつものまったりタイム。 このころには誰もいなくなり、完全ボッチ! やはり、日曜の夜は泊まるやつはいないか。 |
気温もさらに下がり6℃。 ここでガスピアを投入。 急激な気温の変化です。10℃以上下がりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
陽も完全に暮れ、灯りは天文台の街灯のみ。 幻想的ですが、ちょっと暗いですね。 少し小雨も降り、霧がかってきました。 |
テントサイトの灯りは、ホージローのテントのみ。 気温もさらに下がって4℃。 ちょっと早いけど、テントに引きこもろうかな。 |
|
![]() |
||
しかし、今回の一番の目的である夜景を見ないと! かなりガスがかっていますが、何とか見えました。 でも、この後すぐに雲がかかり完全に見えなくなりました。(残念) |
||
![]() |
![]() |
|
夜はかなり気温が下がり、風も吹いて大荒れ。 夜中にはみぞれ交じりになりました。 しかも、鹿たちが闊歩していて賑やかでした。 |
朝の気温は、なんと1.8℃。 シュラフをアルファライトにして正解でした。 昨日から15度も下がりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
寒いけど、前室にて朝食準備。 ガスピアのおかげで、外よりはマシです。 今日はちょっとシンプル? |
というか、洗いものができないので、 ベーコン焼くのを止めました。 水道が×だったのは痛かった。 |
|
![]() |
![]() |
|
朝食を終え、撤収を始めていたら、 なんと雪が降り始めました。 まだテントを片づけていないのに、、。 |
雪に濡れながら何とか撤収を終えると、 辺りはご覧のような雪景色。 気温もさらに下がって0℃になりました。(笑) |
オートサイト | なし | 価格 | 無料 |
チェックイン・アウト | フリー | サイト設備 | なし |
地面(適応ペグ) | 芝(何でもOK) | トイレ | 1ヶ所(循環式水洗) |
風呂・シャワー | なし | 街灯類 | なし(天文台誘導灯のみ) |
ロケーション | 山・高原 | ペット同伴 | 可(要鎖) |
焚き火 | 直火不可 | 予約 | 先着 |
買い物場所 | 近くになし | 観光 | 登山、天文台など |
備考 | 冬季水道使用不可 | 総合評価 | ★★★★☆ |