ソロ・キャンプ(2016.1.30-31)
西脇市日本のへそ日時計の丘公園
オートキャンプ場
ホージローのソロ・キャンプ第31弾は、
初の再訪問になりますが、
寒いこの季節にはもってこいの高規格キャンプ場である
西脇の「日時計の丘公園」オートキャンプ場に出かけました。
寒い冬は、焚き火とあったか料理。
冬のソロ・キャンプの様子を紹介します。
![]() |
![]() |
|
キャンプ場到着は、2:20くらい。 「管理棟」で受付を済ませ、 今回借りたD−5サイトへ。 |
テントはゆったりサイズの ドッペルT3−199. 雲行きがやや怪しかったのでこちらに。 |
|
![]() |
![]() |
|
シュラフは久しぶりのロゴス(適応2℃)。 前回のイスカにしようかと思いましたが、、 ヒーターも使えるのでゆったりサイズのこれに。 |
今回は電源付なので、ミニヒーターを持参。 これがあればテント内はけっこう暖かい。 サーモセンサーも付いたスグレモノ。 |
|
![]() |
![]() |
|
もちろん、前回も使用したガスピアも持参。 冷え込みの厳しかった朝のみ使用。 寒いときは、輻射型が暖かい。 |
そして、焚き火用にロゴスのミニピラミッドコンロ。 1人の焚き火ならこれで十分。 ただ灰がすぐに一杯になるのがネックです。 |
|
![]() |
![]() |
|
冬キャンプにここを選んだもう1つの理由がこれ。 ここの炊事棟はお湯が使えます。 D−5サイトは炊事棟のすぐ隣なので便利。 |
もちろんサイトシンクもあるのですが、 今回もほとんど使いませんでした。 水を汲んだくらいかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
今回借りたD,Eサイト側は、がら空き。 前回は2,3組いたのですが、、。 まぁ、ソロには良い感じでしたが。 |
恒例の園内散策といきたいところですが、 前回に紹介しているので、今回は日時計散策。 ここは時の広場の日時計です。 |
|
![]() |
![]() |
|
こちらは、日時計の広場にある 「世界の日時計」です。 主要都市の時差表示になっています。 |
同じ広場内にある「十二支の日時計」です。 可愛らしい干支の置物が並んでいます。 けっこう年季が入っています。 |
|
![]() |
![]() |
|
同じく広場にある「ステンドグラスの日時計」。 きれいだけど、登って遊ぶ子どもがあるようで、 警告のビラと防護柵が、、。 |
そこから水路でつながった もう1つの日時計です。 水は流れていなかったけどね。 |
|
![]() |
![]() |
|
散策も終わり夕食準備に入ると急に雨が、、。 やむなく前室に籠って夕食準備です。 今日のメインは冬の定番「おでん」です。 |
夕食が完成したころには雨も小やみに。 これで何とか焚き火もできるかな? せっかく準備したのだから、、。 |
|
![]() |
![]() |
|
雨も何とか上がってくれました。 焚き火の元でまったりタイム。 やはり、焚き火があるといいですね。 |
夜のテントサイト。 ここは、外灯もありますが、意外や暗いです。 まぁ、その方がいいですけどね。 |
|
![]() |
![]() |
|
朝は小鳥のさえずりで6時半起床。 これはシジュウカラかな? 小さくてよく分かりませんでした。 |
天候は爽やかな晴れ。 濡れたテントもすぐに乾きました。 気温は4℃くらいで寒かったけどね。 |
|
![]() |
![]() |
|
朝食はいつもの感じです。 牛乳は、やはり「ひかみ牛乳」かな。 ここしかこだわっていません。 |
美味しくいただいた後は、 のんびりと片づけをして、 10時くらいに撤収しました。 |
オートサイト | 60 | 価格 | 3,500円 |
チェックイン・アウト | 14:00 翌13:00 | サイト設備 | 水道・電源(料金込) |
地面(適応ペグ) | 土、芝(何でもOK) | トイレ | 場内2ヶ所(24H) |
風呂・シャワー | 温水シャワー(無料) | 街灯類 | 場内に数ヶ所あり |
ロケーション | 公園・里山 | ペット同伴 | 不可 |
焚き火 | 直火不可 | 予約 | Web&TEL0795-28-4851 |
買い物場所 | 車で10分にスーパー | 観光 | フォルクスガーデン |
備考 | 炊事棟温水あり | 総合評価 | ★★★★☆ |