ソロ・キャンプ(2015.5.23-24)
吉滝キャンプ場・コテージ村





ホージローのソロ・キャンプ第14弾は、
地元香美町のキャンプ場を選びました。
今回の宿泊地は、小代区にある吉滝キャンプ場・コテージ村です。
「吉滝」のすぐ近くにある高原キャンプ場です。
予想外にワイルドになったソロ・キャンプの様子を紹介します。



ここが受付の管理事務所です(13:30到着)。
しかし、シーズンオフは常駐されていないようで、
夕方ごろ集金に来られました。
ここは、基本的にフリーサイトのようで、
好きなところに設営してくださいと言われました。
見晴らしの良い第1キャンプサイトを選びました。
今回は、オートではないので、
持ち運びを考えてコールマンにしました。
タープはなしでいきます。
見晴らし重視のポイントです。
炊事棟、トイレも近く、
事実上、ベストポイントです。
ここで恒例の園内散策。
展望所とミニ天文台。
使用しているのかな?星は綺麗そうですが、、。
炊事棟。
けっこう古い施設です。
掃除はされている感じでしたが、、。
トイレ・シャワー棟。
ここも少し古い感じです。
和式の簡易水洗です。
六角ハウス(避難所)。
荒天時は、ここに避難するのかな?
けっこう広いです。
六角ハウス脇にある集会所。
こちらも古い感じです。
宿泊もできるのかな?
炊事棟下の東屋とウッドデッキ。
ここは本来ならデッキサイトがメイン。
使用可能なのは、東屋脇の2つのみ。
第2キャンプサイトは事実上使用不能。
林間で10基以上のデッキがありますが、
すべて破損しています。
アスレチック風の遊具もありますが、
草ボケで使用は難しそう。
第2サイトは、使用できませんね。
トイレは、こちらの方が綺麗です。
しかし、閉鎖されており、
使用できませんでした。
炊事棟もこちらの方が新しいです。
でも、やはり現在は使用不可。
綺麗なのにもったいない。
コテージ村。
管理棟のすぐ下にあります。
こちらは、まだまだ使われている感じ。
多目的グランド。
かなり広いですが、草ボケです。
ここも使えない感じかな。
第1キャンプサイトの駐車スペース。
テントまで50m弱かな。
平地なので苦にはなりません。
今回の新兵器、SOTOのST-310。
CB缶が使えるので経済的です。
設置にややスペースが必要かな。
今回のメインは、鶏肉のアヒージョ炒め。
後はいつもの感じです。
けっこうなボリュームです。
何とか完成です。
まぁ、炒めて絡めるだけなので、、。
お味は、Goodです。
夕食を食べているうちに黄昏タイム。
眼下に見えるのは、小代の町
小さいながらも夜景が綺麗でした。
デザートのフルーツ缶
コーヒーを飲みながらのんびりと。
このあと、9:00過ぎには就寝しました。
夜は、獣の気配を感じながら過ごし、
朝は、鳥の声に5:00起床。
朝霞のかかる小代の町。
朝食は、ちょっと凝ってみました。
パンではなく、ナポリタンスパゲティ。
時間があればゆっくりとできます。
テント撤収後は、近くの「吉滝」へ。
車ならすぐですが、歩くとちょっと遠いかな。
朝ということもあり、滝前を独占できました。
棚田百選の「うへ山の棚田」
キャンプ場からも少し見えます。
水が張られ、鏡のようです。
キャンプ場の管理棟付近から見た「鉢伏山」(正面)。
右手奥に見えるのは「氷ノ山」です。
施設は古く、寂れた感じのキャンプ場ですが、景色はなかなかでした。


今回は、古くからある地元のキャンプ場だったのですが、
設備的には老朽化が進み、少し寂れた感じでした。
天候には恵まれ、好条件でしたが、
快適とは言えませんでした。
ロケーションは高原といった感じで、なかなかの好展望です。
ソロキャンプには悪くない場所ですが、あまりお薦めはできません。


キャンプ場データ

(あくまでも参考までに)

オートサイト 乗り入れ不可 価格 テント1張り2,000円〜
チェックイン・アウト 14:00 翌10:00 サイト設備 なし
地面(適応ペグ) 芝・草(スチール、V) トイレ 場内2ヶ所(使用可1)
風呂・シャワー トイレ棟にシャワー有 街灯類 場内に数ヶ所
ロケーション 高原・林間 ペット同伴 不明
焚き火 可(器具使用) 予約 直通090-9616-4321
買い物場所 村岡にスーパー有 観光 吉滝・久須部渓谷・棚田
備考 設備老朽化 総合評価 ★★☆☆☆

<総評>

料金は、テント1張2,000円、タープ1張1,000円と一見標準的な価格ですが、
設備の老朽化を考えると割高に感じます。
事前に予約すれば、BBQ用の食材や炭なども購入できます。
なお、ゴミは持ち帰りです。
ここは、かつてはウッドデッキサイトがたくさんあるキャンプ場でしたが、
現在ほとんどが使用不可能なほど破損しています。
現在使えそうなのは、東屋脇の2つのみです。
基本的な設営スペースは、第1キャンプサイトの展望広場か管理棟裏くらいです。
ここは、普段はほとんど利用されていないようなので、けっこう穴場です。
そういう意味では、のんびりしたいソロ・キャンプには、お薦めできます。
土質は芝で、ペグは、基本的にスチール、Vペグでいけます。
トイレは、簡易水洗が2ヶ所ありますが、使用可能なのは第1キャンプサイトのみです。
(身障者用トイレはありません。)
炊事棟も2つありますが、使用できるのは第1キャンプサイトのみです。
東屋もありますが、こちらも老朽化が進んでいます。
食材は、小代区内にはスーパーがないので、村岡付近で購入しましょう。
携帯は、各社とも問題なくつながります。
ロケーションは、なかなかの好展望で、高原風です。
園内には街灯が少なく(点灯しないものも)、夜の移動にはライトが必須です。
観光としては、近くの吉滝、久須部渓谷の散策などが良いでしょう。
営業期間は4月〜11月で、冬季は雪のため閉鎖されます。
また、山間部にあるので、野生動物はかなり出没します。
今回も鳥や鹿などけっこう来客がありました。熊にも注意です。
なお、展望広場にはミニ天文台もあり、晴天なら星もきれいそうです。
設備も古く、かなりワイルドなキャンプ場で、
積極的にはお勧めできませんが、景色は好展望なので、
差引して、★2つくらいです。



inserted by FC2 system