ソロ・キャンプ(2015.4.11-12)
大師山自然公園
キャンプ場
ホージローのソロ・キャンプ第9弾は、
初体験の無料キャンプ場で、
エコノミー・ソロ・キャンプです。
今回は、かつての職場近くにある、
豊岡市引野の「大師山自然公園キャンプ場」です。
桜の名所でのお花見キャンプ。
ちょっぴりワイルドなソロ・キャンプの様子を紹介します。
![]() |
![]() |
|
このキャンプ場は、道に迷う人が多いので、 まずは道案内から。 市街から来ると最初にある案内板1(左へ)。 |
下引野バス停の先にある案内板2。 こちらから入る場合は、矢印のイメージで。 左に曲がった突き当りを右へ。 |
|
![]() |
![]() |
|
地区内の分岐(ここを左の農道へ) 案内板1、2どちらから入ってもここへ来ます。 標識はたくさんありますが、やや分かりづらい。 |
この害獣除けゲートを開けて進みます。 開けたら必ず閉めること。 分かりづらいですが、熊出没の注意書が。 |
|
![]() |
![]() |
|
キャンプ場到着は5:30(やばい日暮れが) 今回は、高台の管理棟付近に設営。 ここは桜の名所。花見的にいきます。 |
今回のテントはコールマン。 ライトウエイトでいきます。 何とか日の当たるうちに設営完了。 |
|
![]() |
![]() |
|
前室をタープ的にしていたら日没。 ぎりぎりだったね。(6:00過ぎました) 荷物を搬入していたら真っ暗になりました。 |
夕食もややエコノミーに。 割引品トルティーヤに鶏のせせり、 100円野菜に格安レトルトカレー。 |
|
![]() |
![]() |
|
夕食完成。総額約700円 肉が高かった。最近、高いよね。 夕食後は冷え込んだ(8℃)ので、即就寝。 |
熊は出ませんでしたが、鹿の鳴き声がうるさく、 朝は4:45に目が覚めました。 明るくなってから外に出ると、寒い。 |
|
![]() |
![]() |
|
久しぶりの冷え込みで、気温は5℃。 夜露で、車もテントもべっとり。 でも、桜は綺麗! |
朝食は、いつもの感じで。 朝食の合計は500円弱。 牛乳を抜けばもう少し安くなるかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
今回の新兵器。 ユニフレームのミニロースターと、 Jack★tarのミニテーブルS。 |
やっとパンがうまく焼けた。 テーブルも高さが調理にピッタリ。 だいたい不満は解消できたかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
いつもならここで撤収ですが、 今回は、到着が遅かったので、 ここで園内紹介です。ここは桜が多い。 |
管理棟奥にある炊事棟。 今回は、ここを利用しました。 照明もあります。 |
|
![]() |
![]() |
|
管理棟脇トイレ。 ここは水洗ではなく、汲み取り式です。 トイレットペーパーがないことが多いです。 |
管理棟。 鍵がかかっており入れませんが、 入口に消火器があります。 |
|
![]() |
![]() |
|
高台にあるもう1つの炊事棟。 見晴らしはよいです。 管理棟脇の階段を上がった所にあります。 |
中はこんな感じで、団らんにも使えます。 でも、この周辺のサイトは斜面で使いにくいです。 悪天候時の避難所に使えるかな? |
|
![]() |
![]() |
|
ここは、下のトイレ。 夏場は草が茂るので、使いにくいです。 下の広場からは近いです。 |
下の広場。ここはオートサイト的に使えます。 今回は、自転車ツーリングの方がおられました。 炊事棟が遠いのが難点です。(奥の高台) |
|
![]() |
![]() |
|
広場脇にある水道。 一応、水道はあります。 このキャンプ場は簡易水道なので、飲用不可。 |
これは階段状のサイトではなく、全て古墳です。 この公園周辺には、何十基もの古墳があります。 実は古墳公園でもあるのです。 |
|
![]() |
![]() |
|
このような説明板もあります。 考古学マニアなキャンパーにはたまらない。 そんな人いるのかな?。 |
大師堂(弘法大師ゆかりの場所です)。 大師山自然公園の名前の由来にもなっています。 「大師山さくらまつり」の会場にもなります。 |
|
![]() |
![]() |
|
中山遊歩道登山口。 ここから近隣の山を散策する遊歩道です。 今回は途中まで登ってみます。 |
遊歩道脇にはこのような石仏がたくさんあります。 西国八十八カ所巡りを再現しています。 やはり信仰の地ですね。 |
|
![]() |
![]() |
|
展望所にある大師像。 ここから豊岡を眺めているように佇んでいます。 遊歩道はまだまだ続きます。 |
展望所からの眺め。 なかなかの眺めです。 それにしても桜が多い。満開ならさぞ綺麗でしょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
来日山。(右手に見えます) ここから見る雲海は綺麗です。 その手前は豊岡市街。 |
矢次山。(正面に見えます) 昨日は、ここに登っていました。 山頂近くまで林道があり、初心者向けです。 |
|
![]() |
![]() |
|
大岡山。(左手に見えます) なだらかなお椀をひっくり返したような山です。 こちらは日高方面です。 |
キャンプファイア広場。 キャンプ場中段にあります。 ここはすり鉢状に傾斜しています。 |
|
![]() |
![]() |
|
案内板です。 少し古くて読みづらいです。 キャンプ場ができたのは20年以上前です。 |
大師山自然公園遠望。 山の中腹にあります。 桜のシーズンには、山肌が桃色になります。 |
オートサイト | 一部可能 | 価格 | 無料 |
チェックイン・アウト | フリー | サイト設備 | なし |
地面(適応ペグ) | 芝(スチール推奨) | トイレ | 場内2ヶ所 |
風呂・シャワー | なし | 街灯類 | 場内に数ヶ所 |
ロケーション | 里山・公園 | ペット同伴 | 可(マナーは守って) |
焚き火 | 不明(不可かな?) | 予約 | 0796-23-1111 |
買い物場所 | 市街地にスーパー | 観光 | 花見・ハイキング |
備考 | 水などは持参 | 総合評価 | ★★★★☆ |