ソロ・キャンプ(2015.2.21-22)
タカジンランド久美浜
オートキャンプ場






ホージローのソロ・キャンプ第3弾です。
今回、選んだ場所は、「タカジンランド久美浜」オートキャンプ場です。
このキャンプ場を選んだ理由は、立地の良さと価格です。!
シーズンは、4,000円(入場料・駐車料込)くらいの電源付サイトが、
冬場は、格安の2,500円です。
しかも、展望がよく、ホージロー好みの林間サイトです。
このキャンプ場でのソロ・キャンプの様子を紹介します。



キャンプ場到着は11:30くらい。
受付は入口の喫茶店兼管理棟。
本来は14:00からですが、ご無理を言いました。
キャンプ場内はこんな感じです。
ここは一番下のサイトです。
コテージや炊事棟、トイレなどがあります。
今回利用したサイト。
炊事棟とトイレの中間にあり、日当たり抜群。
1段目と2段目の中間付近になります。
今回は、雨が予想されたので、
この組み合わせです。
風があったので、タープはやや心配。
キャンプ場内は、自然の地形を利用して、
階段状になっています。
サイトはあまり明確に区切られていません。
サイトシンクはなく、共同の炊事棟です。
こちらは、大きい方です。
今回は、ここを使用しました。
トイレ棟とシャワーです。
トイレは洋式の簡易水洗です。
(綺麗に掃除されていました。)
サイトやコテージは、けっこう散在しています。
「こんなところにもあるのかぁ。」
コテージはキャンピングカーを改造したもの。
最上部のサイトです。
現在は、シーズンに向けて整備中。
すべて管理人さんの手作業です。
こんな林間サイトも。
ホージロー的にはココが良かったけど、
トイレや炊事棟からやや遠い。
今回の新兵器。
ネットで購入した格安エアウレタンマット。
エア枕もついて1,500円ほど。
今回は早めに着いたので、
ここで昼食をとりました。
ラ王の味噌とコンビニの冷凍チャーハンです。
冷凍チャーハンはフライパンで炒めるだけ。
簡単ラーメンセットの出来上がり。
これがけっこうおいしいです。
景勝地「兜山(かぶとやま)」 標高191.74m。
キャンプ場はこの麓にあります。
昼食後、散策がてら登ってみました。
山からの展望。久美浜湾が一望できる見事な眺望です。
2015年3月までは、山頂付近の工事のため立入禁止です。
(休工中だったので、ちょっと失礼しました。)
いよいよ夕食。メインは牛トロ焼肉。
このコンロを正規の使い方で初めて使用。
シイタケは、管理人さんから頂きました。
できあがりです。
一応、カップサラダと味噌汁も。
健康のためヤクルトも追加。
今回は、わざと焦げを作ったので、
こびりつき対策としてお茶漬けを。
これで綺麗に食べることができました。
食後は、焚き火をしながら、
まったりとコーヒータイムです。
今回は薪を使ったので焚き火らしい。
朝は6時半に起床、小雨の中朝食です。
毎度変わり映えしませんね。
次回は、もう少し変化をつけたいなぁ。
帰り際、ふと気づくと場内の梅に花が、、。
いよいよ春がやってきたのかな。
3月に入れば電源なくてもOKかな?


今回は、3回目のソロ・キャンプ。今回こそグレードアップと思いましたが、
結果的には、バーベキューをしたくらいの変化です。
今回は、雨対策でタープを使いましたが、
真夜中に強風が吹き、被害が出ないかちょっと心配しました。
結果的には、念のため補強対策をしていたのが功を奏し、
何とか凌ぐことができました。
幸いになことに撤収時には雨も上がり、
タープを片づけるころには、キャンバスも乾いていました。
このキャンプ場ですが、聞くところによると、
すべて管理人ご夫妻の手作りとか、、。
確かに高規格のオートキャンプ場のようにはいきませんが、
それでも綺麗に手入れされており、快適に過ごせました。
自然さもあり、気配りもあり、なかなかいい感じでした。
また季節を変えてお邪魔したいと思います。



キャンプ場データ

(あくまでも参考までに)

オートサイト 28 価格 3,500円〜4,000円
チェックイン・アウト 14:00 翌10:00 サイト内設備 電源追加可(500円)
地面(適応ペグ) 土(スチール、プラ、V) トイレ 簡易水洗(24H)
風呂・シャワー 水シャワー・風呂 街灯類 キャンプ場内に数ヶ所
ロケーション 海・里山 ペット同伴 不可
焚き火 直火基本不可 予約 TEL 0772-83-1548
買い物場所 久美浜付近 観光 兜山・小天橋
備考 冬場は電源付2,500円 総合評価 ★★★★★

<総評>

料金は、シーズンオフは割安。シーズン中は並。
夏場は、海水浴客でけっこう賑わうようなので、
ソロ・キャンプのおススメはオフシーズン(特に冬)です。
サイトは大小様々で、明確な区切りのないところもあります。
ペグダウンは、やわらかめの土で問題なく打てます。
トイレは、キャンプ場内に簡易水洗が2か所。
炊事棟、トイレ、場内とも非常にきれいに整備されていました。
キャンプ場は久美浜湾を展望できますが、冬場は海からの風がやや強いです。
シャワーは水シャワーなので、近くの温泉を利用しましょう。
(車で10分ほどにあります。)
買い出しできるお店は、久美浜にコンビニやスーパーがあります。
キャンプ場付近にはないので事前に済ませましょう。
(一部食材等は管理棟でも販売しておられます。)
携帯は、どの業者も問題なくつながります。
(auは、3G通信になりましたが、、。)
管理棟に喫茶・軽食、売店や自動販売機があります。
ロケーションは、海岸、里山風景で、良い意味で田舎風です。
キャンプ場内は大きく分けて4段になっており、
全体的には林間サイトといった感じです。
当日は、ホージロー1人だったので、
適度な孤独感を味わうことができました。
(管理人さんは、管理棟に常駐しておられます。)
大変アットホームで、ホージロー好みのキャンプ場です。



inserted by FC2 system